花つむぎでは、オリジナルの匂い袋だけでなく友禅柄のしおり「香りむすびしおり香」も販売しております。この、香りむすびしおり香の素材である友禅和紙は、華やかな柄が特徴です。そんな友禅和紙と、香りむすびしおり香の特徴をご紹介いたします。
友禅柄を和紙で表現した友禅和紙について

友禅と言えば、京友禅・加賀友禅・東京友禅・十日町友禅などの着物をイメージされる方が多いでしょう。友禅柄の着物は花鳥風月が華やかに描かれており、ハレの日にぴったりな色鮮やかで華やかな柄が特徴です。
その華やかな友禅柄を和紙で表現したのが、友禅和紙です。明治頃、友禅柄の雛形を採用した千代紙が多かったことから、千代紙の銘柄を友禅和紙(友禅紙)と呼ぶこともあります。つまり、子供が鶴や兜を折って遊ぶ千代紙にも友禅和紙が含まれているのです。そのため、友禅和紙を手に取ってみると懐かしい気持ちになる方もいらっしゃるかもしれません。
日本人にとって馴染み深く、懐かしい気持ちにさせてくれる友禅和紙を使った「香りむすびしおり香」には、白檀・沈香・桂皮・山奈などを調合したオリジナルの香りをつけております。読書のお供に、ぜひお使いください。
香りむすびしおり香の特徴

もともと読書が好きで、「本からふんわり香りがしたら素敵だなぁ~」と思ったことをきっかけに作成したのが、香りむすびしおり香です。しおり香の作成にあたり、香りをつける方法をどうするか試行錯誤した結果、粉末の香原料を使うという答えにたどり着きました。
白檀・沈香・桂皮・山奈などを調合したオリジナルの香りは、読書の邪魔をせず心地良く感じる程度の優しい香りです。目で友禅柄を楽しみ、鼻で香りを楽しみ、手に持つことで和紙ならではの感触が楽しめるというのが、香りむすびしおり香の大きな特徴と言えます。読書が好きな方はもちろん、手帳やノートを書く習慣がある方にもおすすめです。
香りむすびしおり香は厳選した21種類の友禅和紙を使用しておりますが、落ち着いた色合いの草木染和紙を使用した好事家のためのしおり香も作成・販売しております。こちらは、エグゼクティブな読書家の方・本物志向の方・草木染めや和紙の感触がお好きな方におすすめです。
オリジナルのしおり香や匂い袋を作成・販売する花つむぎ
花つむぎでは、オリジナルの香りをつけたしおり香や匂い袋を販売しております。すべて心を込めて手作りした子たちです。上記でもご紹介した通り、しおり香は目や鼻、手触りで楽しめる仕上がりとなっております。匂い袋は、日本らしいものを提供したいと考え、和柄(金襴生地)を使用しました。美しい和柄の匂い袋は、目でも楽しませてくれます。手作りの和柄の匂い袋を購入する際は、ぜひオリジナルの香りが楽しめる花つむぎの匂い袋をお求めください。
優しい香りで癒やされたい方におすすめの情報をご紹介!
- 手作りの匂い袋「香りむすび」について おしゃれな匂い袋は贈り物としても人気でおすすめ! | 花つむぎ
- 手作りの匂い袋6種類の香りを紹介 和柄の生地を使ったハンドメイドの匂い袋 | 花つむぎ
- オリジナルの匂い袋や友禅柄のしおり香を作成する花つむぎ 友禅和紙について
- オリジナルの匂い袋はお護り・贈り物・プレゼントにも最適! 香りを感じる仕組みとは? | 花つむぎ
- 匂い袋の金襴生地の特徴と開運和柄について 手作りの匂い袋を販売 | 花つむぎ
- 金襴の匂い袋・根付をお探しなら!匂い袋の歴史・着物で和の香りを楽しむ人気の方法 | 花つむぎ
- 匂い袋が着物の虫よけに?和柄が美しい絹を使ったハンドメイドの匂い袋 | 花つむぎ
- 着物に匂い袋というお護りを!お祝いの席に着物で出かけるなら持参したい便利アイテム | 花つむぎ
- 匂い袋・お護りなら金襴のハンドメイド商品を販売する花つむぎ!お護りの正しいつけ方とは?
- 匂い袋はお護りやプレゼントにおすすめ 女性へのプレゼントに人気の匂い袋 | 花つむぎ
オリジナルの匂い袋をお探しの方は花つむぎへ!
会社名 | 花つむぎ |
---|---|
代表者 | 渡邉 道子 |
住所 | 〒484-0071 愛知県犬山市内田東町2-6 |
営業案内 |
|
定休日 | 不定休 |
TEL | 090-1726-4475 |
ホームページURL | https://hanatumugi.com |